家庭菜園

果菜類・ウリ科 キュウリ

→VARIETY

VARIETY

 トンネル栽培からハウス栽培まで、作型を問わない南進(なんしん)、北進(ほくしん)、夏すずみなどが便利。春キュウリの相模半白(さがみはんぱく)、落合青長節成(おちあいあおながぶしなり)、夏キュウリの近成四葉、ときわ地這(じばい)など、昔から栽培されていた品種も見直されています。

 変わり種では、病気に強く肉厚のスライス(写真)などのヨーロッパキュウリもあります。

→PROFILE

PROFILE

 ウリ科の1年生草本。原産地はインド、ヒマラヤ山麓で、日本へは10世紀ごろに中国から伝わり、春キュウリと夏キュウリが栽培されるようになりました。 品集改良が進み、近年は作型を問わない一代雑種がおもに利用されています。  ウリ科のなかでは冷涼な気候を好み、18~28℃が生育適温。寒さに弱く、10~20℃で生育が止まります。乾燥と過湿には敏感ですが、日当たりはほかの果菜類ほど要求せず、多少日陰になっても果実は大きくなります。  連作を嫌いますが、接ぎ木苗が手に入れば、連作障害を避けられます。



畑の準備
苗は少量であれば購入したほうが得。植える1週間前に、耕して肥料を施す。地温を上げるためにマルチをするばあいは、植えつけ前、降雨後で畝が適度に湿っているときに行うと良い。

植えつけ・支柱立て
植えつけは晴天日に地温が上がってから。苗のポットには前日じゅうぶん水やりすると、株が抜き取りやすくなる。気温が上がらず、夜間冷え込むときは、トンネルやホットキャップをする。

追肥・敷きわら
植えつけ後、半月おきに3回追肥をする。1回に1m2当たりわかば有機60~70g施す。 梅雨前には株元へわらや枯れ草を敷き、泥はねを防ぐ。梅雨明け後は畝全体に敷いて、地温の上昇と乾燥を防ぐ。

摘心
1 親つるをよく生長させるため、親つるの株元から5,6節までに出る子つるは早めに摘み取る。また、雄花も6節位まで摘み取る。

2 親つるに雄花の着いた節から子つるが伸びる。1節めに雌花を着けるので、2節で摘心する。

3 子つるを摘心すると孫つるがでることがあるが、これは放任とする。

4 遊びつるとして中段の子づるを1~2本放任とする。

5 親つるは支柱の高さまでに伸びたら、摘心する。

6 親つるを摘心すると上の節から子つるが強く伸び始めるので、早めに摘心する。


収穫
果実の収穫は、株を弱らせないため、若採りする



栽培ミニ知識
じかまきにするには
夏キュウリ、秋キュウリは根が弱いので、畑にじかまきして育てます。

種まき
株間40cm間隔に3、4粒をまき、上から薄めに土をかけます。乾燥しないように上から切りわらなどをかけます。

間引き
本葉2枚ころ1か所2株に、5枚ころ1株に間引きます。

追肥
間引き後3回、苗を植えつけたときと同様に施します。そのほかの作業も苗を植えつけたときと同じです。

間引くときは、残す苗の根元を手で抑えておく
おすすめコンテンツ
  • いちご新規就農者募集中!
  • なす新規就農者募集中!
  • 採用情報
  • JAでんき
  • JA葬祭
  • 総合ポイントカードのポイント残高確認
  • 広報誌「KONにちは!」
  • 准組合員向け広報誌「KONにちは!+(プラス)」
  • 地域版コミュニティー誌「みようね!」
  • 総合ポイント奨励制度